ブース集客の考え方
当社のブースデザインの基本となる考え方です。全ては「出展の結果を出す」ためのもの。これまで携わった1件1件を真剣に考え、試行し、その結果積み上げて体系化したものが当社のブースデザインの概念になります。これらのことは当社開催のブースセミナーでもお伝えしていますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
POINT-01 | 自社ブースに集まらない「5つの理由」 展示会に出展したが、思うように来場者がブースに集まってくれない。このような悩みを持つ出展社の方は多いと思います。当社は日頃様々な展示会場を歩いている中で、また、実際に日常的にブースが集まるための考え方について検討している中で、来場者が集まらないブースにはいくつかの共通点があると感じています。この項では、その来場者が集まらない理由について、大きく下記の5つに分けて記載してみました。
|
---|---|
POINT-02 | 集客を実現させるブースづくりの「基本3原則」 自社ブースに集客できない理由を踏まえて、まず自社ブースに最小限しなければいけない工夫を当社では「基本3原則」としてセミナーでお伝えしています。その3原則とは、最小限これだけのことを押さえていればある程度の集客は期待できるが逆に言うと、これら3つのことを押さえていないと自社ブースに立ち寄っていただくことは難しくなる、という項目になります。
|
POINT-03 | ブースデザインの方針「5つのキーワード」 ブースデザインを考えるうえで指標にするべき5つのキーワード。これらのキーワードを検証しながらブースをつくることによって来場者が寄って来やすくなるブースになります。ブースを考える際には常に念頭に置いて検討してみてください。
|
POINT-04 | ブースデザインの「前提条件」 ブースデザインを考える時、その前提とするべき事項があります。それは、「来場者の気持ち」 会場の中を来場者の方々が見て回る時、どのように考え、どのように行動するのでしょう。そのことがブースデザインを考えていく上では重要な指標となるのです。
|
POINT-05 | ブースデザインの「基本10項目」 ブースデザインを考える時、その前提とするべき事項があります。それは、「来場者の気持ち」 会場の中を来場者の方々が見て回る時、どのように考え、どのように行動するのでしょう。そのことがブースデザインを考えていく上では重要な指標となるのです。
|
2021.1.22@品川 ブースデザインセミナーご予約受付中
コロナ状況下での展示会出展。その中で確実に出展の成果を出すためにはどのようにすればいいのか。最新の展示会の状況と実際のブースの事例を基に、出展成功のための手法をお伝えいたします。